おにぎらずの具材ベスト3と簡単レシピを紹介!夏の食中毒対策もバッチリ

お役立ち情報
記事内に広告が含まれています。

おにぎらずは、握ることなく簡単に作れるボリュームたっぷりの食事です。豊富な具材を挟むことができ、見た目にも美しい断面が魅力的です。

食べる時にはお箸やお茶碗が不要なので、洗い物が少なくて済むのが魅力的です。これは、特に忙しい朝や疲れて帰ってきた夜に、とても助かりますね。

この記事では、手軽にできるおにぎらずの基本的な作り方、見栄えを良くするポイント、そして試してほしいレシピを紹介します。

さまざまな好みの食材を用意して、簡単で楽しいおにぎらず作りにチャレンジしてみましょう。

スポンサーリンク

おススメのおにぎらず具材【ベスト3】

以下の具材は簡単に準備でき、料理が苦手な人や子供でも美味しく作ることができます。

  • スパムと卵焼き
  • 照り焼きチキンとレタス
  • 鮭と梅干し

また、これらの具材は中身がこぼれにくく、扱いやすいのが特徴です。

おにぎらずに最適な保存しやすい具材【おススメ3選】

おにぎらずを美味しく長持ちさせる秘訣は、適切な具材の選択にあります。特に、お弁当や前日準備に適した具材として、ハム、スパム、鮭フレーク、冷凍の唐揚げやハンバーグなどの加工食品がおススメです。

加熱済みの野菜や卵も良い選択ですが、たらこやいくら、半熟卵などは持ち運び時の衛生上のリスクを考え避けた方が良いでしょう。

ツナマヨは便利な加工品ですが、水分量が多いため、注意が必要です。とくに暑い時期には、より慎重に扱うべきですが、直ぐに食べる場合はそれほど心配する必要はありません。

多彩な具材を挟んで、自分だけのおにぎらずを楽しんでみましょう!

1. スパムと卵焼き

厚切りスパムと甘めの卵焼きの組み合わせは、大人から子供まで喜ばれる定番です。

2. 照り焼きチキンとレタス

甘辛い照り焼きチキンと新鮮なレタスは、どんなご飯にもよく合います。前夜に照り焼きチキンを準備しておくと、次の日におにぎらずを簡単に作れます。
忙しい時には、冷凍の照り焼きチキンを活用するのも便利です。

3. 鮭と梅

梅干し入りのご飯に焼き鮭を加えると、味わい深いおにぎらずが完成します。梅干しの抗菌効果もあるので、少しは保存性が向上しますが、油断は禁物です。

スポンサーリンク

おにぎらずの作り方【おススメ2選】

おにぎらずは、初心者でも簡単に挑戦できる魅力的な料理です。以下に、誰でも簡単に作る方法を2つ紹介します。

1.折りたたむだけの簡単おにぎらず

折りたたむ方法は特に人気で、まずラップを敷いた上に、広げた状態で海苔を置きます。
海苔の中央に、ご飯と具を適切に配置した後、四隅を時計回りに折りたたみ、ラップで包むだけで完成します。
具材を変えて、さまざまな味のおにぎらずを楽しむことができます。

巻いてロール型のおにぎらず

ラップを敷いた上に、広げた海苔を置きます。海苔の上にご飯を広げます。巻き終わり部分は2~3cmほど空けてくださいね♪
好きな具材をのせて巻くだけで完成するロール型おにぎりです。
海苔1枚では大き過ぎるので半分に切って作る方が、食べやすくなるし、お弁当箱にも入れやすくなります。ラップを利用することで、清潔に作ることができます。

巻き寿司を作るときのようにクルクルと巻いてください。お子さんと一緒に作るのも楽しいですね!

おにぎらずを上手に作るコツ

おにぎらずを美しく仕上げるためには、まず使いやすい大きさの海苔を選ぶことが大切です。ごはんと具は、海苔のちょうど真ん中に置くようにしてください。

ごはんをたくさん乗せすぎると包みにくくなるので、使うごはんの量はあらかじめ計ることをお勧めします。具をたっぷり入れたい場合は、その分ごはんの量を少なめに調整すると良いですね。

美しくカットする方法

おにぎらずをきれいに切るコツは、カットする前に包丁を湿った布でさっと拭くことです。切るときは、包丁を引きながら行うとスムーズにできます。

さらに、切ったときにどの角度から見ても美しく見えるように、具の配置にも注意を払いましょう。
これにより、どこを切ってもバランスの良い見た目を実現できます。

夏場の食中毒を避けるための重要なポイント

暑い時期になると、食材の痛みが早く食中毒が心配ですよね。おにぎらずをお弁当として持っていくために、食材の痛みを避けるポイントをご紹介します。

  1. 少し酢を加えたご飯を使用する
  2. ご飯と具をしっかりと冷ます
  3. 衛生的に作るためにビニール手袋を使用する
  4. 20度以上の温度で長時間放置しないようにする

おにぎらず作りでは、具材を長持ちさせるために適切なものを選ぶことが大切です。以下に、食中毒を避けるための4つの重要なポイントを説明します。

1. ご飯に酢を加える

ご飯にお酢を加えることで殺菌効果が期待でき、長持ちします。炊飯時にお酢を加えることで忘れる心配もなく、食欲増進の効果もあります。

2. ご飯と具をしっかり冷ます

お弁当にする際は、ご飯も具もしっかりと冷ましてから詰めることが重要です。温かいまま詰めると、お弁当箱内で菌が増えやすくなります。

3. ビニール手袋の使用

調理中に手の細菌が食中毒の原因となることがあるため、ビニール手袋の使用をお勧めします。おにぎりを包む際には、抗菌効果のあるラップや専用シートを使うと良いでしょう。

4. 高温の場所を避けて保存

菌は適切な水分、栄養、温度が揃うと増殖します。そこで、保冷剤や保冷バッグを利用し、冷蔵庫で保管するのが最適です。冷蔵設備がない場合は、なるべく早く消費しましょう。

おにぎらずの具材ベスト3と簡単レシピを紹介!夏の食中毒対策もバッチリのまとめ

おにぎらずは、様々な具材を楽しむことができるため、正しい食中毒対策を行えば持ち運びにも便利です。手軽に食べられるので、朝食や特別な日にもピッタリです。
工夫次第で、栄養バランスの取れた美味しい食事を作ることができます。

ぜひおにぎらずで、あなたの食生活に新しい風を吹き込んでみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました^^

タイトルとURLをコピーしました